ハンドメイド家具を副業で販売!売れる商品の作り方&売り方とは?

ハンドメイド家具を副業で販売!売れる商品の作り方&売り方とは?

ハンドメイドのDIY家具作りは今大人気。手作り家具を副業で販売するにあたり「どんな家具が売れるの?」と悩む方も多いのでは?そこで今回は、ハンドメイド家具を副業で売る3つの方法のほか、売れる商品の作り方と効果的な売り方を徹底紹介!効率よく売るコツはSNSやブログを上手に活用すること。人気作品の傾向やハイクオリティ家具の作り方も必見ですよ◎各種届出や許可証などネット販売時の注意点も忘れずに確認してくださいね!

1.ハンドメイド家具を販売!副業で稼ぐ3つの方法とは?

2018年は副業元年。この機会に「趣味の家具作りを活かして副業をはじめてみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか? 手作りのハンドメイド家具を売る方法は、主に次の3つです。

  • 販売サイトやフリマアプリで売る
  • ブログや個人のネットショップで売る
  • SNSで商品の魅力を発信して売る

まず一つ目は、メルカリラクマなどのフリマアプリや、minne(ミンネ)Creema(クリーマ)ココナラハンドメイドなどの販売サイトを利用して売る方法。

二つ目は、アメブロなどを利用したブログや、BASE(ベイス)などの個人のネットショップで売る方法。

そして三つ目は、インスタやツイッターなどのSNSを利用して、手作り作品を宣伝しながら売る方法です。

一番メジャーな売り方としては、一つ目の販売サイトやフリマアプリを経由して売る方法ですが、実はブログだけでも作品を売ることは可能なんです。

または、SNSとブログを連動させて受注制作の過程を実況する、なんていう方法もあり。

インスタグラムのショッピング機能を使えば、BASEと連動させて自分のお店に上手に誘導することもできるんですよ。

▲目次へ戻る

2.どんなハンドメイド家具が売れる?人気商品の特徴3つ

とはいえ、手作り作品を商品として売る以上、見る人に「欲しい!」と思ってもらえなければ売ることはできません。

では販売サイトや個人のネットショップでは、どんな手作り家具が人気なのでしょうか?

特に注目が集まっている人気商品の特徴は、次の3つです。

  • クオリティが高いハンドメイド作品
  • オリジナリティあふれるこだわりの商品
  • 所有欲を満たすようなデザイン性の高い商品

ニトリやイケアなど、これまで量産型の安価な家具が飛ぶように売れすぎた反動からか、近年はあたたかみ溢れる手作り家具がじわじわと人気を集めています。

こうした理由により、工場生産品には出せない手作りならではの味わい深い作品が、どの販売サイトでも売れる傾向にあるようです。

▲目次へ戻る

3.ハイクオリティ作品を作るには?売れる家具の作り方

精密な作りのハイクオリティ家具を作るためには、やはり「設計図」が描けたほうが有利です。

設計図とは、家具を設計するための図面のこと。そして家具のかたちや構造について、たて×よこ×高さの寸法を一定のきまりに従って記したもの図面です。

日曜大工間隔で作るDIY家具であれば、目検討でも十分に作ることができますが、本格的なハンドメイド家具ともなるとそうはいきません。

大きく複雑な作品になるほど、細かい設計図が必要になってきます。

そんな家具の設計図を描くためには、2つの方法があります。

一つは、紙と鉛筆と定規を使って手描きで描く方法。そしてもうひとつは、パソコンで「CAD(キャド)」というソフトを使って描く方法です。

すばらしいアイデアが思いついた時、ササッとスケッチできるのが手描き図面の魅力です。でも、その絵をもとに実際の家具として設計するとなるとどうでしょう…?

たとえば、テーブルと棚を作る場合。

テーブルの天板と脚を、この角度で上手くつなぎ合わせることができるか?
棚の内側に厚さ2cmの棚板を均等に配置するには、どれくらいの間隔でダボ穴(接合の穴)を開ければよいか?

などなど、こうしたことを考える時、鉛筆と定規で絵を描きながら電卓を使って手動で計算しなくてはなりません。

また修正をしようと思ったら、一度描いた図面をすべて消して、また最初から書き直さなくてはならない場合もあります。

そんな時、CAD(キャド)を使えば簡単です。

マウスを使って画面上でいくつかの操作を行うだけで、ものの5分もあればすべての修正作業が完了します。

もちろんどちらの方法でも図面を描けることにこしたことはありませんが、少しでもパソコンが扱える方であれば、CADを使った図面の描き方を身に付けてみるのもおすすめですよ。

少しでも気になった方は、無料で学べるCADスクールもありますのでぜひ参考にしてみてくださいね!

→ 無料の就職支援CADスクール「lulucad」

▲目次へ戻る

4.どうすれば売れる?ハンドメイド家具の効率的な売り方

ここまで見てきたとおり、ハンドメイド家具の販売サイトではハイクオリティの作品が最も売れやすいということが分かりましたね。

では、どうすれば効率的に家具を売っていくことができるのでしょうか?3つの販売方法ごとに分けて、それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

▲目次へ戻る

4-1.販売サイトやフリマアプリで売る場合

販売サイトやフリマアプリで売る場合、最初は自分なりの値段を設定して何ヶ月も連続して出品し続ける事が大切です。

はじめはアクセスがなかったとしても、継続して出品を続けているうちにいつの間にか自分の作品のファンが出来るようになるでしょう。

商品の販売状況を見守りながら、その間に行っておくべきことは次の3つです。

その販売サイトでの相場感をつかむ
近い作品の価格帯をチェックして販売価格を見直しを行う
分りやすく魅力的な商品名を付ける

作品を出品している販売サイトの相場価格を把握することは、とっても重要です。

たとえば、ほかの出品者が同じテイストの作品を5,000円で出しているところ、仮にあなたが20,000円で出品したとしましょう。

あなたの作品がよほどのハイクオリティである場合は別として、このようなときはどうしても価格が安いほうが有利になりがちです。

そのため、近い作品の出品価格は小まめにチェックして販売価格の見直しを行うようにしましょう。とはいえ、短い期間にあまりに大幅な価格変更を繰り返し行うと、作品のブランド価値が下がってしまう恐れもあるので注意が必要です。

商品名を付けるときは、分かりやすいネーミングにすると多くの人の目に留まりやすくなります。また検索してもらいやすいキーワードを意識的に盛り込むと、あなたの作品が検索にヒットしやすくなりますよ。

そうすることで、たくさんの人に見て貰える確率が確実に上がるはずです。ぜひ試してみてくださいね!

「どの販売サイトに出品するのがベストなの?」「少しでもお得に売れる販売サイトが知りたい!」という方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみましょう。

関連記事
【2019年】ハンドメイド家具を売るなら?人気販売サイト9社徹底比較

▲目次へ戻る

4-2.個人のブログで宣伝しながら売る場合

ハンドメイド作品を出品できるのは、なにも販売サイトやフリマアプリだけではありません。もちろん、はじめから綺麗なネットショップやホームページを構える必要もありません。

そこでおすすめなのが、ブログで売るという方法です。

「ブログって日記みたいなものでは?」「普通のブログでどうやって売るの?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

そのやり方は、次の4つの手順を行うだけです。

ハンドメイド家具やインテリアや雑貨の制作過程を、全てブログで公開する
どうやって家具を作っているのか?作品のこだわりは何なのか?を詳しくブログに書く
SNSとブログを連動させて、家具作りの工程を実況する
家具を作っている過程を動画で撮影して公開するのも有用

先ほどもお伝えしたとおり、売れる家具はハイクオリティな作品というだけではなく、こだわりを持って作られた作品でもあります。

そのため「どのようなこだわりを持って家具を作っているか?」を伝えることは、とっても重要なことなんです。

木材、塗料、技術など、なんでも構いません。あなたが家具作りにおいて大切にしている「こだわり」を、しっかりとブログで伝えましょう。

またはじめて手作り家具を売る場合「どうやって売ったらいいのか?」「配送はどうしたらいいのか?」など細かな悩みはつきないものです。 こういった場合、不安な気持ちや分からないことも含めて、すべて正直にブログに綴ってみましょう。

すると、読者にあなたのお人柄が伝わり「こういう方が一生懸命この家具を作ってるんだ」と徐々にファンができてくるはずです。

そうすれば「この人の作品を買ってみたいな」「こんなに丁寧にこだわって作った家具をぜひ使ってみたいな」という方が続々と増え始め、もっと作品が売れるようになりますよ。

▲目次へ戻る

4-3.SNSで商品情報を拡散して売る場合

インスタグラムやツイッターなどのSNSを基本媒体として売っていく場合は、オリジナルのハッシュタグを作るのも有用です。

オリジナルのハッシュタグとは、たとえば旅する女子を表す「#タビジョ」、しまむらパトロール()の「#しまパト」のような、インスタオリジナルの造語#(ハッシュタグ)のこと。

ファッションセンターしまむらをパトロールして、コスパ抜群なプチプラアイテムを探すこと。

名前の付け方のコツは、商品を魅力的に表すキーワードや、SNS映えする行動を表すキーワードを考えてみることです。あなたオリジナルのハッシュタグができたら、さっそく拡散してみましょう。

作った「#○○○」を広める方法は、次の3つです。

自分が投稿するときに、そのハッシュタグを積極的に使用する
プロフィール画面でハッシュタグを付けた投稿を促す
拡散キャンペーンを行い、オリジナルハッシュタグの付いたユーザーの投稿数を増やす

またSNSのプロフィールには、「どんな家具作品を作っていて、どこで売っているのか?」をきちんと書いておきましょう。インスタやツイッターの「WEBサイト」の項目には、自分の販売サイトやブログのURLもしっかり設定することを忘れずに。

ハンドメイド家具作りの工程や作品写真は、インスタ映え確実です。そのためには、以下4つのタイミングで必ず写真を撮り、インスタにアップするようにしましょう。

  • できあがった作品を販売開始するとき
  • 家具ができるまでの制作過程
  • 材料や素材を探しに出かけたとき
  • ハンドメイドイド関連のベント参加時など


  • 特に作品が出来上がるまでの過程の写真は、こまめに撮影しておくとよいでしょう。

    インスタではある程度、おしゃれ見えすることが重要です。かといって過剰な加工で盛る必要はないですが、できるだけかわいく綺麗な写真をアップするようにしましょう。

    そうすることでフォロワー数が増え、作品の注目度もさらにアップしますよ。

    ▲目次へ戻る

    5.届出や許可は必要?ハンドメイド家具販売時の注意点5つ

    ハンドメイドの家具を販売するにあたって、場合によっては各種届出や許可証が必要なケースがあります。

    以下にご紹介する5つの項目については、販売開始前に必ず確認しておきましょう。

    ① 中古の家具を仕入れリメイクして売る場合は、古物商許可の免許が必要
    ② コンセント付きの家具を売る場合は、PSEマークの取得が必要
    ③ 車で家具の移動販売を行う場合は、移動販売に関する許可が必要
    ④ ネットショップで販売する場合は、特定商取引法の表示が必要
    ⑤ 配送や商取引に関する知識もある程度必要

    特に、電気が使えるコンセント付きの家具を手作りして販売する場合、電気用品安全法にもとづき「PSEマーク」を取得しなければいけません。 中古家具をリメイクする場合や家具を車で移動販売する際も、各種許可が必要となります。

    ほかにも、宅配便での荷物を紛失した場合の責任についてなどの配送知識も知っておく必要があります。 無用なトラブルを避けるためにも、クーリング・オフに関する特定商取引法については、ある程度知識として習得しておくと万が一の際も安心です。

    プロの家具職人ではないアマチュア家具作家が、ハンドメイド作品を販売するのは決して違法ではありません。

    しかし手作り作品を商品として売る以上、最低限の販売ルールや法律の知識は必要です。特に①~④の項目に当てはまる商品を扱う方は、事前にしっかりと調べたうえで販売するようにしましょう。

    ▲目次へ戻る

    6.一点物のオリジナル家具を作って販売してみよう!

    どんな家具が売れるのか?またどうやったら家具が売れるのか?について詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたか?

    作り手としてのこだわりや作家としてのプライド、またやりがいなどもあるので、そのさじ加減が難しいところではありますが、まずは「作りたいモノ」と「売れるモノ」の両方を販売する事がベストと言えるのではないでしょうか。

    しかしハンドメイド家具作り初心者さんの場合、完全に「自分オリジナル」の作品を最初から作るのは至難の業です。

    そんなときは、トレンドの家具や売れ筋の商品を真似してベースの作品を作り、少しだけオリジナリティを加えて仕上げてみましょう。

    また「将来的にハイクオリティの家具作品を作りたい」と思っているのなら、先ほどお伝えしたようにぜひCAD(キャド)の操作方法を習得しておくとよいでしょう。

    とはいえ「どうやってCADを身に付けたらいいの?」と思われた方は、無料のCADスクールで学んでみるのもおすすめです。

    未経験者さんを対象にCADの操作方法を基礎からわかりやすくレクチャーして貰えるので、必要な知識と技術がすぐに身に付きますよ。

    → 無料の就職支援CADスクール「lulucad」

    基本的なパソコン操作ができれば、専門知識は一切不要なのも嬉しいポイント◎

    さらに就職まで無料でサポートしてくれるので、CADを使った仕事をしながら、副業で家具作家を目指すことだって叶います。少しでも気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

    手作り作品の魅力は、なんといっても「世界にたったひとつしかないオリジナルの一点物である」ということ。

    SNSやブログを使って上手く宣伝すれば、あなたの作品に世界中が注目するかもしれませんよ。

    ▲目次へ戻る